ヨコハマ買い出し探究記
★ メニューへ ★

★ メニューへ ★
漫画 『ヨコハマ買い出し紀行』──────芦奈野ひとしさん作
こんなにも深い安らぎを与えてくれる漫画には、ほかに出会ったことがありません。
と同時に、こんなに何回も驚かされた漫画も、ほかにないです。
「あんな穏やかな漫画の、どこにそんなに驚いたのか??」
と不思議に思うかたは、どうぞ当ブログをお読みください(メニューへ)。
想像を超えて奥深い物語です、『ヨコハマ買い出し紀行』は。
※ 上のアルファさん像を描いてくださったかたは、
イラストレーター 藤岡幸春さんです(ホームページ)。
【注】 スクロールせず、まずメニューに飛んでください。 → メニュー
スポンサーサイト
リンク集:『ヨコハマ買い出し紀行』



作品紹介
゚・。・゚・。・゚・。・゚・ 以下、ネタばれにご注意ください 。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚
アルファさんの今/過去/未来
深読みコーナー
水神さまの現地&現物と、海面上昇
"ビル・キノコ山麓公園跡"の現地
刑部岬、お水取り場、「辻の茶レクトアングル」
「西の岬」はどこにある?
「変に青く波のない水面」の現地は、「元屋敷」地区の畑
似た場所紹介
似たもの紹介 & 実物紹介
これ知ってた~??
アイテムに注目してみよう
手紙、貼り紙、文字、セリフ
夕凪エコロジー(ヨコ買い生態学)
人型キノコの謎を解く
アルファ型ロボット開発史
人型キノコの拡散過程───発祥地と胞子流出経路
初瀬野オーナーの真実を追う
ちょっとまじめに作風論
装丁、印刷、製本、出版
別観点メニュー ~事項索引を兼ねて~

♪・*:..。♪*゚¨゚゚・*:..。♪*゚¨゚゚・*:..。♪*゚¨゚・*:..。♪*♪・*:..。♪*゚¨゚゚・*:..。♪*゚¨゚
改訂履歴
『ヨコハマ買い出し紀行』関連の日記・記事(↓)への改訂履歴です。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1710554784&owner_id=5107326
http://hatsuseno.blog.fc2.com/blog-entry-532.html
゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚
2014/10/31: 下記の日記(=記事)を追加
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=193 4506690 &owner_ id=5107 326
~2014/10/30: 随所に加筆、改良
2014/3/28: 下記の日記(=記事)を追加
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=192 3914208 &owner_ id=5107 326
2014/3/17: 下記の日記(=記事)に加筆。
わずか60センチの海面上昇でも砂浜の83%が消失する。
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=149 3515187 &owner_ id=5107 326
2014/3/15: 下記の日記(=記事)に加筆。
道祖神像の石柱(水神さま現物モデル)は、1738年建立である。
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=184 0545159 &owner_ id=5107 326
2014/3/15: 下記の日記(=記事)に加筆。
ミサゴもロボットも甲州街道を通って西から関東へとやってきた。
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=186 3620782 &owner_ id=5107 326
2014/3/13: 下記の日記(=記事)を追加
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?owner_ id=5107 326&id= 1923103 960
2014/3/11: 下記の日記(=記事)に加筆。
ビル・キノコと人型キノコ2体がいるコマ絵は、正確に真東向き(106話12ページ)
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=189 7914199 &owner_ id=5107 326
2014/3/10: 下記の日記(=記事)の白黒画像のうち4枚をカラー画で置き替えた。
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=181 8071271 &owner_ id=5107 326
2014/3/8: 下記の日記(=記事)に画像を追加。
子海石先生とアルファ室長との顔を対比する2連図を2枚
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=179 6253570 &owner_ id=5107 326
2014/3/8: 下記の日記(=記事)に加筆。
トラックが去る景色の最遠の山並みの最高点は蛾ヶ岳(ひるがたけ)
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=186 3382935 &owner_ id=5107 326
2014/3/4: 下記の日記(=記事)を追加(別観点メニューのサブ・メニューとして)
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=192 2620276 &owner_ id=5107 326
2014/3/2: 下記の日記(=記事)を変更。
諸磯埼灯台の存在を、今まで浜ノ原説の弱点の1つと見なしていたが、
弱点ではないと判断し直した。それに伴って弱点としての記述を書き改めた
(主記述部分を書き変えて移動し「補足2」とした。ほか随所を削除)。
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=166 2044082 &owner_ id=5107 326
2014/3/2: 下記の日記(=記事)の、カフェ・アルファの標高を訂正(7m → 13m)
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=187 5894613 &owner_ id=5107 326
2014/2/28: 下記の日記(=記事)に加筆。
問いの数を33まで増強。
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=146 2679731 &owner_ id=5107 326
2014/1/31: 下記の日記(=記事)に加筆。
歩くキノコが登場するという共通点
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=172 8891538 &owner_ id=5107 326
2014/1/22: 下記の日記(=記事)に加筆。
ミサゴ族が異性にこだわらないこと(ミサゴが人型キノコの成体である1理由として)
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=175 6144513 &owner_ id=5107 326
2014/1/17: 下記の日記(=記事)を追加
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?owner_ id=5107 326&id= 1920003 892
2014/01/14: 下記の日記(=記事)を追加(別観点メニューのサブ・メニューとして)
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?owner_ id=5107 326&id= 1919829 087
2014/01/14: 下記の日記(=記事)を追加(別観点メニューのサブ・メニューとして)
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?owner_ id=5107 326&id= 1919861 280
2014/1/13: (小見出しの)「詳細:」すべてを「詳しくは:」に書き換えた。
2014/1/3: 下記の日記(=記事)を追加(別観点メニューのサブ・メニューとして)
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?owner_ id=5107 326&id= 1919195 815
2013/12/26: 下記の日記(=記事)に「鉄砲を所持」の1項を加筆
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=172 8891538 &owner_ id=5107 326
2013/12/22: 下記の日記(=記事)を追加(別観点メニューのサブ・メニューとして)
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=191 8271817 &owner_ id=5107 326
2013/12/17: 下記の日記(=記事)に、新たな判読部分「にいます」を加筆した。
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=146 1463664 &owner_ id=5107 326
2013/11/7: 日記(=記事)「手先と爪先もモノを言う」をメニュー間移動した。
「リンク集:これ知ってた~??」 → 「リンク集:深読みコーナー」
2013/11/1: 下記の日記(=記事)を追加(別観点メニューのサブ・メニューとして)
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=191 5165007 &owner_ id=5107 326
2013/10/29: 下記の日記(=記事)の既存mixi版から、FC2版を作成
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?owner_ id=5107 326&id= 1898676 732
2013/10/22: だるまキノコ現地の3連図に第3垂線と刑部岬方向への円を書き足した。
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=189 7914199 &owner_ id=5107 326
2013/10/21: 下記のことを加筆
風見魚と形が似た風向計が浜ノ原の丘の上にある。
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=166 3518447 &owner_ id=5107 326
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=166 2044082 &owner_ id=5107 326
2013/10/6: 下記の日記(=記事)を追加
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?owner_ id=5107 326&id= 1913491 840
2013/10/6: 下記のことを加筆。
17話でココネとアルファさんが見た心象風景もまた水辺。回タイトルは「波」。
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=173 7456151 &owner_ id=5107 326
2013/10/5: アルファさんの運動能力が139話で大いに向上していることを加筆
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=179 6252997 &owner_ id=5107 326
2013/9/15: ススキが、名前の言及回数の一番多い草であることを加筆
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=186 8915354 &owner_ id=5107 326
2013/9/9: 83話タイトル「青い音」の意味解釈を加筆
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=173 7456151 &owner_ id=5107 326
2013/9/6: 下記のセリフの意味解釈を加筆
「ある種の音やリズムのサンプル集」
「空気に充満する音の粒々 これは音楽だろうか 少し違う気がする」
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=173 7456151 &owner_ id=5107 326
2013/9/3: 下記の日記(=記事)を追加
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=191 1052170 &owner_ id=5107 326
2013/8/22:: サムネイル画像すべてが別ウィンドウで開くよう改善した。
2013/8/13: 下記の日記(=記事)を追加
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?owner_ id=5107 326&id=190 9456648
2013/8/5: 下記の日記(=記事)に加筆
121話タイトル中の「6時」は「南」を意味する方位角でもありうることを加筆
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=185 9848053 &owner_ id=5107 326
2013/4/11: 下記の日記(=記事)を追加
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?owner_ id=5107 326&id= 1898761 028
2013/4/03: 下記の日記(=記事)を追加
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=189 7914199 &owner_ id=5107 326
2013/1/21~現在: mixi上とのレイアウト不一致点を少しずつ修正中
2013/1/20: mixiからFC2へ移行(自動変換)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1710554784&owner_id=5107326
http://hatsuseno.blog.fc2.com/blog-entry-532.html
゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚
2014/10/31: 下記の日記(=記事)を追加
http://
~2014/10/30: 随所に加筆、改良
2014/3/28: 下記の日記(=記事)を追加
http://
2014/3/17: 下記の日記(=記事)に加筆。
わずか60センチの海面上昇でも砂浜の83%が消失する。
http://
2014/3/15: 下記の日記(=記事)に加筆。
道祖神像の石柱(水神さま現物モデル)は、1738年建立である。
http://
2014/3/15: 下記の日記(=記事)に加筆。
ミサゴもロボットも甲州街道を通って西から関東へとやってきた。
http://
2014/3/13: 下記の日記(=記事)を追加
http://
2014/3/11: 下記の日記(=記事)に加筆。
ビル・キノコと人型キノコ2体がいるコマ絵は、正確に真東向き(106話12ページ)
http://
2014/3/10: 下記の日記(=記事)の白黒画像のうち4枚をカラー画で置き替えた。
http://
2014/3/8: 下記の日記(=記事)に画像を追加。
子海石先生とアルファ室長との顔を対比する2連図を2枚
http://
2014/3/8: 下記の日記(=記事)に加筆。
トラックが去る景色の最遠の山並みの最高点は蛾ヶ岳(ひるがたけ)
http://
2014/3/4: 下記の日記(=記事)を追加(別観点メニューのサブ・メニューとして)
http://
2014/3/2: 下記の日記(=記事)を変更。
諸磯埼灯台の存在を、今まで浜ノ原説の弱点の1つと見なしていたが、
弱点ではないと判断し直した。それに伴って弱点としての記述を書き改めた
(主記述部分を書き変えて移動し「補足2」とした。ほか随所を削除)。
http://
2014/3/2: 下記の日記(=記事)の、カフェ・アルファの標高を訂正(7m → 13m)
http://
2014/2/28: 下記の日記(=記事)に加筆。
問いの数を33まで増強。
http://
2014/1/31: 下記の日記(=記事)に加筆。
歩くキノコが登場するという共通点
http://
2014/1/22: 下記の日記(=記事)に加筆。
ミサゴ族が異性にこだわらないこと(ミサゴが人型キノコの成体である1理由として)
http://
2014/1/17: 下記の日記(=記事)を追加
http://
2014/01/14: 下記の日記(=記事)を追加(別観点メニューのサブ・メニューとして)
http://
2014/01/14: 下記の日記(=記事)を追加(別観点メニューのサブ・メニューとして)
http://
2014/1/13: (小見出しの)「詳細:」すべてを「詳しくは:」に書き換えた。
2014/1/3: 下記の日記(=記事)を追加(別観点メニューのサブ・メニューとして)
http://
2013/12/26: 下記の日記(=記事)に「鉄砲を所持」の1項を加筆
http://
2013/12/22: 下記の日記(=記事)を追加(別観点メニューのサブ・メニューとして)
http://
2013/12/17: 下記の日記(=記事)に、新たな判読部分「にいます」を加筆した。
http://
2013/11/7: 日記(=記事)「手先と爪先もモノを言う」をメニュー間移動した。
「リンク集:これ知ってた~??」 → 「リンク集:深読みコーナー」
2013/11/1: 下記の日記(=記事)を追加(別観点メニューのサブ・メニューとして)
http://
2013/10/29: 下記の日記(=記事)の既存mixi版から、FC2版を作成
http://
2013/10/22: だるまキノコ現地の3連図に第3垂線と刑部岬方向への円を書き足した。
http://
2013/10/21: 下記のことを加筆
風見魚と形が似た風向計が浜ノ原の丘の上にある。
http://
http://
2013/10/6: 下記の日記(=記事)を追加
http://
2013/10/6: 下記のことを加筆。
17話でココネとアルファさんが見た心象風景もまた水辺。回タイトルは「波」。
http://
2013/10/5: アルファさんの運動能力が139話で大いに向上していることを加筆
http://
2013/9/15: ススキが、名前の言及回数の一番多い草であることを加筆
http://
2013/9/9: 83話タイトル「青い音」の意味解釈を加筆
http://
2013/9/6: 下記のセリフの意味解釈を加筆
「ある種の音やリズムのサンプル集」
「空気に充満する音の粒々 これは音楽だろうか 少し違う気がする」
http://
2013/9/3: 下記の日記(=記事)を追加
http://
2013/8/22:: サムネイル画像すべてが別ウィンドウで開くよう改善した。
2013/8/13: 下記の日記(=記事)を追加
http://
2013/8/5: 下記の日記(=記事)に加筆
121話タイトル中の「6時」は「南」を意味する方位角でもありうることを加筆
http://
2013/4/11: 下記の日記(=記事)を追加
http://
2013/4/03: 下記の日記(=記事)を追加
http://
2013/1/21~現在: mixi上とのレイアウト不一致点を少しずつ修正中
2013/1/20: mixiからFC2へ移行(自動変換)
林道脇の斜めの木───枝ぶり比較
傾いた木が1本。水神さまのそばに立っています。この木は実在しています。
実物の写真と、漫画の絵とで、枝ぶりをジックリ見比べてみます。
左の写真。斜めの木が1本。林道の脇に生えています(さいたま市 深作。芝浦工大の林の中)。
↓

↑
右の絵は、漫画 『ヨコハマ買い出し紀行』第21話にある、斜めの木の絵(同じく林の中)
対応すると思える部分を、赤い線で示してみました。↓

幹の傾きと屈曲。先へ先へと枝分かれしていく順序。カドや節の位置。折れた枝の跡。
───それぞれよく似ています。それらの分布(配置と向き)もまた同じ。
白い三角形を写真に記入したのは、道祖神像が立っている塚です。
奥ゆき(塚までの視線距離)こそ絵と異なりますが、斜めの木とあわせて、
写真全体の【平面構図】が絵と同じであることがわかります。
歳月を経ての、木の成長も見て取れます。
作者さんがこの絵を書いてから、僕がこの写真を撮るまで、14年ほど。
その間にも木は成長して伸びたようです。
写真の方が、対応箇所の分布(配置)が広がって遠のいています。
その遠のき具合いは、木の先へ進むほど、より顕著。
樹木は先端ほどよく伸びるからです。
この木がどこに生えているかもまた重要です。
・実物: 坂道をのぼりきった地点から道祖神像までを結ぶ林道の脇
・絵 : 坂道をのぼったアヤセたちが水神さままで歩く途中の林の中
このように、木自体の形の類似ぶりと、視界の平面構図が同じこと、
そして木までの道順の一致。以上のことから、
この絵はこの木を書いたもの
と同定できます。
初出=ミクシィ14/10/30http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=193 4506690 &owner_ id=5107 326
★親日記:http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=124 2119672 &owner_ id=5107 326
★ヨコ買いメイン・メニュー:http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=171 0554784 &owner_ id=5107 326
実物の写真と、漫画の絵とで、枝ぶりをジックリ見比べてみます。
左の写真。斜めの木が1本。林道の脇に生えています(さいたま市 深作。芝浦工大の林の中)。
↓

↑
右の絵は、漫画 『ヨコハマ買い出し紀行』第21話にある、斜めの木の絵(同じく林の中)
対応すると思える部分を、赤い線で示してみました。↓

幹の傾きと屈曲。先へ先へと枝分かれしていく順序。カドや節の位置。折れた枝の跡。
───それぞれよく似ています。それらの分布(配置と向き)もまた同じ。
白い三角形を写真に記入したのは、道祖神像が立っている塚です。
奥ゆき(塚までの視線距離)こそ絵と異なりますが、斜めの木とあわせて、
写真全体の【平面構図】が絵と同じであることがわかります。
歳月を経ての、木の成長も見て取れます。
作者さんがこの絵を書いてから、僕がこの写真を撮るまで、14年ほど。
その間にも木は成長して伸びたようです。
写真の方が、対応箇所の分布(配置)が広がって遠のいています。
その遠のき具合いは、木の先へ進むほど、より顕著。
樹木は先端ほどよく伸びるからです。
この木がどこに生えているかもまた重要です。
・実物: 坂道をのぼりきった地点から道祖神像までを結ぶ林道の脇
・絵 : 坂道をのぼったアヤセたちが水神さままで歩く途中の林の中
このように、木自体の形の類似ぶりと、視界の平面構図が同じこと、
そして木までの道順の一致。以上のことから、
この絵はこの木を書いたもの
と同定できます。
初出=ミクシィ14/10/30http://
★親日記:http://
★ヨコ買いメイン・メニュー:http://